講演・研修依頼
![]() |
こちらは奈良県をはじめ全国での研修・講演依頼のご案内ページです。
|
当事務所では奈良県をはじめ、全国で以下のような研修・講演が可能です。
新規講座開設!!
この度、当事務所では、心理学の手法を用いた社内研修の導入を始めました。現在ご用意している講座は三つ!
以上の三つの講座を開講しています。講座はそれぞれ心理カウンセラー兼産業心理カウンセラーでもある社労士が行います。
人は職場で多くの時間を過ごします。職場での人間関係は大きなストレスの原因にも繋がります。大きなトラブルを生む前に、自分を知って、相手を知って、円滑なコミュニケーションが取れるように、講座をご活用ください。なお、ただ今新規キャンペーンにつき、上記講座を格安でご提供いたします。詳しくはお問い合わせまたはこちらのページをご覧ください。
その他、通常の労務研修もご希望に応じて行っております。
① 残業について社員の足並みをそろえたい。
若い世代とひと昔前の世代では残業に関する考え方が異なります。
このような不満はよく聞かれます。やることもないのに、ただ空気間だけで長く会社にいるというのは効率の点からも無駄としか言えません。また2019年に法改正もなされ、一月の残業代の上限が45時間、1年では360時間とされました。
仕事の効率化を図り、労働者の健康な生活を送るためにも、労働時間の管理だけではなく、労働環境・風土も整えていく必要があります。
当研修では、職場の皆さんのワークショップを交え、長時間労働が及ぼす体への影響、企業の残業時間の上限などの最新の法知識をお伝えしながら、皆さんの意識改革を進めます。
② セクハラ、パワハラに関する研修をしたい。
セクハラやパワハラは見えにくい部分があります。また見えてはいても、企業内ではこれがパワハラだ、あれがパワハラだとは言いにくい状況だと思います。当研修ではワークショップを通し、皆様のセクハラ、パワハラへの理解を進めます。
セクハラ、パワハラなどのハラスメントは、皆さんで考え、そういったハラスメントを産まないための風土づくりが大切です。
皆様の考えるきっかけ作りにご活用ください。
もしもパワハラ、セクハラが起こった場合、会社の安全衛生管理が悪かったとして損害賠償請求を起こされる可能性もあります。
会社としても、是非、早めに対策をしましょう。
⇒⇒ パワハラ事例はこちら
③ 人事労務担当者の研修
小さな会社では社長さんが給料の計算をされていることがほとんどです。しかしながら、社長さんは忙しく、労務にかける時間がありません。
事業を続けるには人が必要です。会社を大きくして行くためにも人事労務部門を育成するのが急務と言えます。
④ ブラックバイトに関する講演
一番人気なのが、このブラックバイトに関する講演です。
昨今このブラックバイトという言葉がよく聞かれ、社会問題にもなっています。
学費の足しにと始めたつもりのバイトなのに、夜中遅くまで働かされる、休ませてもらえない、テスト前でも休ませてもらえない等、本来の学生生活が脅かされるだけではなく、やめたいと言おうものなら、
「代わりの子を連れてこないとやめさせられない」
「途中でやめたいなんて無責任なことを言うな」
「そんなんでは社会で通用しない」
など言われ、ひどい場合には損害賠償を請求するとまで言われるなど、ブラックバイトから抜け出せない子たちも大勢います。
また、学生たちの中にはアルバイト先でパワハラやセクハラに合う子たちもいます。
アルバイトをする学生たちは労働法を知りません。知らないばかりに、違法なことがまかり通っているのが現実です。
学生たちが世に出て困らないように、おかしいことはおかしいといえるように、社会に出る前に、アルバイトを始める前の高校生、アルバイトをしている大学生にむけてこの研修を実施しています。子供たちがトラブりに巻き込まれず、健全な生活が営めるようにお手伝いしたいと考えています。是非、ご活用ください。
ここがポイント
南都中央綜合労務の代表社労士は塾講師経験などを積んだ女性社労士です。講演や研修を随時受け付けています。
わかりやすく、てんぽよく、時におかしく。聞いている人を飽きさせないように気を配っています。奈良県の企業様はもとより、ZOOMでの対応もしていますので、お気軽にお問い合わせください。
・セクハラ・パワハラに関する研修
・労務担当者研修
・新人教育研修
・ブラックバイトに関する講演
労務についての無料相談・お問合せはこちらから
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |