就業規則作成までの流れ
![]() |
こちらは奈良の頼れる社労士事務所 南都中央綜合労務でございます。こちらのページでは当事務所での就業規則作成の流れについて解説いたします。
|
当事務所では頑張る皆様の事業活動を応援しています。
就業規則は会社の要。
何も問題が起こらないように。
またもしも何かあった時、傷が少なくてすむように、予防法務の上でも就業規則の作成はとても大切です。
はっきり言って、就業規則の作成には少々費用が掛かります。
しかし、就業規則を作っておかなかったために、何十万も支払うことになった例が実際いくつもあります。転ばぬ先の杖、保険だと思ってこの機会に就業規則の作成をお考え下さい。
就業規則作成には対話と時間が必要です。
当事務所では就業規則作成においては、お客様との対話と、熟考することを大切にしています。
いくらすごいものを作ったとしても、中身についてお客様が理解されていないと宝の持ち腐れです。
就業規則にはたくさんの条項がありますが、その条項なんのためにあるのか?
その条項がなければどのようなことが起こるのか?
お客様にじっくりご説明したうえで、就業規則の作成を致します。
またお客様の会社では現在どのような運営をされているのかをじっくりお聞かせいただいたうえで、お客さんの会社の実情に合った就業規則を作成いたします。
決して助成金のための間に合わせの就業規則をつくったりなどは致しません。
就業規則作成は立派なコンサル業務なのです。
お客様の会社の現状をお聞かせいただいたうえで、変えた方が良い点はアドバイスいたします。そのようにして、お客様の会社を守る就業規則を作成いたします。
そのため、就業規則はご依頼いただいてから2,3か月の期間を頂戴したあと納品とさせていただいています。
就業規則作成の流れ
| 1.ヒアリング |
| ご依頼いただきますと、御社の状況、問題点、目指してお らえるものなど丁寧に聞き取りをさせていただきます。 |
| 2.就業規則案の作成 |
| お聞きした情報をもとに、こちらで素案を作らせていただきます。 |
| 3.説明 |
| 出来あがった案に対してご説明し、お客様から意見を頂戴します。 |
| 4.熟考 |
| 2~3の工程を何度か繰り返します。 |
| 5.納品 |
| 紙とデータにて納品を致します。 |
| 6.就業規則の届出 |
就業規則作成報酬目安
以下は当事務所での就業規則作成の報酬の目安です。
| 就業規則本則作成 | 20万円(税別)~ |
| 育児・介護休業に関する規定作成 | 5.5万円(税別)~ |
就業規則の作成についての無料相談・お問合せはこちらから
![]() |
![]() |
![]() |
|




