キャリアパス導入するなら
![]() |
こちらは南都中央綜合労務でのキャリアパス導入事例のご紹介ページです。 |
奈良県 障害福祉サービス グループホームA様
(設立から、指定申請、36協定、就業規則作成、キャリアパス整備、労働保険手続きまで)
滋賀県 障害福祉サービス 居宅支援B様
(指定申請、就業規則作成、キャリアパス整備、処遇改善加算計画まで)
滋賀県 介護保険サービス 居宅介護・通所介護サービスC様
(就業規則作成、36協定、キャリアパス整備処遇改善加算計画まで)
※上記はあくまで一例です。
そのほか、会社様の費用のご都合で、設立から指定申請までにとどまるパターンもわりとあります。
また飲食店の離職率の高いことから、飲食店においてもキャリアパス導入のお手伝いを致しております。
奈良県 飲食店D様
(就業規則、36協定、キャリアパス整備)
滋賀県 飲食店E様
(就業規則、36協定、キャリアパス整備)
※上記はあくまで一例です。
キャリアパスは障害や介護の分野だけでなく、どんな小さな事業所でも作っておいたほうが良いと私は思います。
長く働いてもらうために、従業員の方が働きやすい制度を作ることはもちろんですが、どれくらい働いたら、どれくらいの給料がもらえて、次どうなっていくか、
またその地位になるには何が必要なのか?
これを示してあげると、働いている側ももっと将来がイメージしやすくなります。加えて、キャリアパスの各段位において会社が提供する研修なども入れておいてあげると、より従業員の方の理解が深まります。
事業を安定して続けていくには、従業員の定着を図ることが大切です。
せっかく一から教えたのに、慣れたころに辞められる。
また誰か入れて教えなければならない。
これはとんでもない時間と労力のロスです。
その時間と資源があれば別の仕事ができます。
小さな企業ほど、人を育てることから目を背けてはいけません。
南都中央綜合労務では業種に係わらず、お客様の業務に寄り添ったサービスを展開しております。ご遠慮なくご相談くださいませ。
キャリアパスを導入すると
〇従業員が会社で長く働くためのイメージが持てる
〇従業員の定着が図れる
〇小さな会社ほど、キャリアパスの整備は大切
労務についての無料相談・お問合せはこちらから
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |